ブログ

アトピー整体⑦

アトピー整体治療 , 新着情報
2017年10月22日

これからアトピー改善に必要な健康法や食事法などの情報をお伝えしていきますので、宜しくお願い致します。

アトピーが改善できる理由  ~体が変わる過程~

 

 

※アトピー整体をはじめて2ヶ月(3回の施術後)。現在加療中。

なぜ?アトピーが、当院の根治整体療法整体・鍼灸治療で改善していくのか? 

ホームページ限定特典

根治整体療法 15,000円 (初検料込み)のところを、ホームページをご覧になってご予約して下さった方には、、、

しかも、、1日1名様限定ですが

自律神経免疫の関わり」
~アトピーに季節性がある理由~
1.自律神経のこと
 人間の体は約60兆個もの細胞でできています。人間は生きていくためにエネルギーを使っています。このエネルギーは植物のように自分自身では生み出すことが出来ないので、栄養を摂取して酸素と結びつけることでエネルギーを作り出しています。この作用を「異化作用」といいます。そのエネルギーから脂質やタンパク質など「生命活動に必要な物質をつくることを「同化作用」といいます。人間の体の中で多くの細胞がこれらの作用を行っています。
 
2.自律神経の役割
体中の様々な細胞が、それぞれ以下作用や同化作用を行う委細には、それらの取りまとめをする機能が必要となります。これが自律神経の役割で、栄養を摂取しエネルギーを取り出す作用を交感神経が取りまとめを行い、エネルギーを体の養分とし排泄する同化作用を副交感神経が取りまとめて行っています。つまり、細胞の多い生物の書記官は自律神経によって調整されています。その調整は、大きく分けて「エネルギーの消費(交感神経)」、「エネルギーの蓄積(副交感神経)」という活動と連動しているといってよいでしょう。
 
3.自律神経の日内リズム
太陽が昇っている時間帯、私たちは仕事をしたり、学校に行ったりして様々な活動を行っています。こんな状態では、交感神経が刺激されて、脈拍を増やしたり、血圧を上げたり、血糖値を上げたりして活動しています。
昼に緊張した状態が長く続けば、体に負担がかかってしまいます。そこで、夜は副交感神経が刺激され、アセチルコリン多くが分泌されることで脈拍、血圧、血糖値を下げ、体をリラックスした休息の状態へと導きます。
日内リズムと自律神経のネットワークは、全身の細胞へほとんど例外なく分布しており、体全体に影響しています。免疫系等にも関係があり、自律神経のバランスが崩れることで、免疫機能もうまく働かなくなり、体には様々な弊害が生まれます
 
4.自律神経と免疫
免疫細胞には白血球の顆粒球とリンパ球があります。リンパ球は自律神経の副交感神経が優位になった時に働きます。顆粒球は交感神経が優位になった時に働きます。顆粒球は人間の体を外敵から守る免疫細胞で、外部から侵入してきた細菌を貪食します。その際に、酵素や活性酸素が放出されますが、それらが増えすぎると自身の粘膜などの組織までも破壊してしまい炎症などが起こります。交感神経の緊張が続き、顆粒球が増えすぎるとそのような状態に陥りやすくなるのです。
リンパ球は、
ウィルスや花粉、ダニなど細菌よりも小さい異物を処理します。副交感神経が優位になると増えますが、増えすぎると過剰なアレルギー反応を起こします。
 
5.日内リズムを整える
自律神経のバランス整えて、免疫機能を調節するためには、自律神経の日内リズムを崩さない生活を送ることです。日中の間は過労しすぎないように活動し、よるはしっかり睡眠をとり休息することが基本です。
体を温めることも重要です。体温にも日内リズムがあります。体の中にある感覚を通じて、自律神経の働きを正常に保つことも有効な手段の一つです。
 
「産後の骨盤矯正」や「肩こり」・「慢性腰痛」・「ヘルニア」・「坐骨神経痛」にも根治整体療法を!!

↓↓お客様のお喜びの声↓↓


 

 

アトピー整体⑥ 

アトピー整体治療 , 新着情報
2017年10月21日

これからアトピー改善に必要な健康法や食事法などの情報をお伝えしていきますので、宜しくお願い致します。

◎アトピーが改善できる理由  ~体が変わる過程~

 

 

※アトピー整体をはじめて2ヶ月(3回の施術後)。現在加療中。

なぜ?アトピーが当院の根治整体療法整体・鍼灸治療で改善していくのか?

ホームページ限定特典

根治整体療法 15,000円 (初検料込み)のところを、ホームページをご覧になってご予約して下さった方には、、、

しかも、、1日1名様限定ですが

 
 
睡眠自律神経を整えるコツ」
~睡眠の質を上げる「タイミング」と「リズム」~
 
1.「睡眠の役割」
人間は、水さえあれば1週間は食事をとらなくても生きていけます。ですが、1週間睡眠をとらないでいることはできません。睡眠とは、それほど体にとって大切なことなのです。
睡眠の働き①
【バランスを整える】
体には自律神経というシステムがあります。これは交感神経と副交感神経の2つに分類されます。自律神経は、昼間には交感神経が優位になり、夜は副交感神経が優位になることで、体の内臓をはじめとする諸機関のバランスと保っています。気温や気圧のほか太陽の光などによって、交感神経と副交感神経のバランスが調整されています。太陽光や睡眠もこの人です。一定の環境(刺激)が加わることで自律神経は日内リズムを整えます。環境の変化が著しい季節の変わり目に体調を崩しやすいのは、この自律神経の乱れが大きくかかわってくるのです。
睡眠の働き②
【体を作る】
内臓は、寝ているときに働きやすい環境になります。食事で得た栄養をもとに、体の細胞の生まれ変わりが活発になります。特に成長ホルモンをはじめとする生理活性物質が分泌されることで、その働きが促されます。
新しい細胞が作られるときには、古い細胞や不要なものを排除働きも起こります。これが代謝であり不要なものを排除する働きを「解毒」といいます。アトピーの反応は解毒です。睡眠不足になると内臓の働きが鈍くなり、アトピー症状の解毒作用に頼ってしまい、肌の発赤やかゆみが悪化しやすくなります。
睡眠の働き③
【記憶の整理】
現代社会は情報化社会と言われるように、沢山の情報であふれかえっています。そして、私たちは日々沢山の情報を目にしています。
その情報の格納庫が脳ですが、その情報を整理しているのが睡眠時間なのです。
睡眠は膨大な情報を整理して日々の生活に仕えるようにしてくれているのです。
寝ているときには潜在意識が働きやすくなります。寝ているときに掻き毟ってしまうこともあります。これは日中に受けたストレスによって、睡眠中に思い返すことで体が反応しているのです。
 
2.「体内リズム」
体には一定のリズムを刻んでいる「体内時計」と呼ばれているシステムがあります。25時間が1サイクルになっているのですが、太陽光と共にリセットされ24時間で生活することに支障がないようになっています。ですので、太陽光を浴びない部環境にいると、徐々に1日24時間のサイクルがズレていきます。
また、このサイクルの中には、内臓諸機関が働きやすい時間帯があります。例えば、体の発育を促す成長ホルモンは、22時~2時の間に分泌されやすいと言われています。そのため、その時間帯に睡眠に入っていることが望ましいとされます。内臓が働きやすい時間帯、内臓が休む時間帯、体から不要なものを排泄する時間帯など、体内リズムに応じた生理現象が起こっています。そのためある程度決まった時間に睡眠を取ることが、体内環境を整うコツになります。
 
「産後の骨盤矯正」や「肩こり」・「慢性腰痛」・「ヘルニア」・「坐骨神経痛」にも根治整体療法を!!

↓↓お客様のお喜びの声↓↓


アトピー整体⑤ 

アトピー整体治療 , 新着情報
2017年10月21日

これからアトピー改善に必要な健康法や食事法などの情報をお伝えしていきますので、宜しくお願い致します。

◎アトピーが改善できる理由  ~体が変わる過程~

 

 

※アトピー整体をはじめて2ヶ月(3回の施術後)。現在加療中。

なぜ?アトピーが、当院の根治整体療法整体・鍼灸治療で改善していくのか? 

ホームページ限定特典

根治整体療法 15,000円 (初検料込み)のところを、ホームページをご覧になってご予約して下さった方には、、、

しかも、、1日1名様限定ですが

『食べたもので体を壊れていく理由』
~食事はにもにもなる~
 
1.「毒」がもたらす作用
食事の中には、保存料をはじめとする人の手によって操作された添加物が多く含まれています。これらの添加物は、食べ物を食べる以上、避けては通れません。ですので、必要以上に体にとって不要なものを入れないこと、いれても体でできるだけ処理して排泄できることが大切になってきます。
添加物や砂糖をはじめとする白物食品は体液を酸性に傾けます
体にとって不要なものを入れると、体は酸性へ傾くストレスがかかります。この酸性化ストレスが加わり続けることでアトピーを初めとする、様々な病を引き起こしてしまうのです。
 
2.体液の恒常性
体の中は7割が水分でできています。この水分で特に血液は弱アルカリ性に保たれています。体には、体液の恒常性といい、生きていくためにこの弱アルカリ性の性質を一定に保とうとする働きを持っています。この働きは、体の生理物質以外にも、栄養素を摂取することで、体液を弱アルカリ性に保つことを補助することができます。
 
3.「恒常性」に必要な栄養素
体の水分である体液を弱アルカリ性に保つ役割を担っているのがカルシウムイオンです。白砂糖は、強酸性物質です。コーラを飲み過ぎて歯が解けるのは、炭酸ではなく、コーラに含まれている糖分に問題があるのです。
 
4.「酸性化」と「活性酸素」
体は生きるためにエネルギーを使います。このエネルギーは食べ物から摂取した栄養と酸素が結び付くことで得られます。酸素が結び付くことを酸化といいます。この酸化する際に活性酸素という物質も一緒に発生します。この活性酸素も体の体液に対して酸性ストレスを与えます。アトピーのように炎症が起きているときは、体の代謝が活発なため、活性酸素が多く発生します。これらの活性酸素が増えすぎないように体にはSODという抗酸化の酵素があります。しかし、炎症が続くとSODでも賄いきれなくなります。そこで抗酸化効果のある栄養素で補う必要があります。代表的なのがβカロチンをはじめとするビタミン類です。これらが活性酸素から細胞を守ってくれるので、体の酸化を防止することができます。ビタミンAには肌を潤おす効果もあるので、ビタミンAの前駆体であるβーカロチンを摂取することは、アトピー肌にとって一石二鳥の効果があるのです。
 
5.「腸内環境と免疫」
腸内には免疫と関わり合いが深い臓器です。腸内環境といえば善玉菌と悪玉菌が有名でしょう。ヨーグルトなどを食べる意味合いは、善玉菌を生きたまま腸へ送り届けることで、悪玉菌の数を減らすことです。腸内環境は限られたスペースです。ですので、善玉菌が増えれば悪玉菌の数は減る、シーソーのような関係が起こっています。生きたまま送る意味はここにあります。同じように免疫グロブリンと呼ばれる物質も同じような関係があります。炎症が起きてかゆみのもとになるヒスタミンを分泌するのはIgEとよばれる抗体です。これと対をなすのがIgAです、これらは多糖体と呼ばれる栄養素を摂取することでIgAの働きを活性化させ、IgE抗体の数を減らすことができます。その結果、過剰なアレルギー反応を抑えることができるのです。
体の環境に応じて摂る栄養を意識するだけで、普段の食事が治療になります。あなたの体に、いらないものと必要なものは分別できていますか?
 
●「産後の骨盤矯正」や「肩こり」・「慢性腰痛」・「ヘルニア」・「坐骨神経痛」にも根治整体療法を!!

↓↓お客様のお喜びの声↓↓


次ページへ »« 前ページへ